園の生活

年間行事

誕生会は毎月行います。
保護者の参観、大歓迎です。

  • 慣らし保育
  • 鯉のぼり製作
  • 親子ふれあい遊び(保護者参加)
  • 個人面談(保護者参加)
  • 梅・しそジュース作り
  • バケツ稲作り
  • 種まき

  • 夏まつり(保護者参加)
  • 七夕
  • プールあそび
  • すいか割り
  • 防災訓練
  • 作物収穫

  • 引き取り訓練(保護者参加)
  • 試食懇談会(保護者参加)
  • 十五夜団子づくり
  • 遠足
  • クッキング
  • 稲刈り
  • 生姜ジュース作り
  • お芋ほり、焼き芋会
  • 作物収穫

  • 足湯
  • おもちつき(保護者参加)
  • クリスマス会(保護者参加)
  • ビデオ懇談会
  • 節分豆まき
  • ひな祭り
  • お別れ遠足
  • 送る会
  • 卒園式(保護者参加)

その他

健康診断

内科、耳鼻科

0歳児...毎月 全園児...年二回

歯科

年二回 10月、2月(このほか、医師による歯みがき指導あり)

身体測定、避難訓練

全クラス毎月行います。

体操教室

3歳児~5歳児の幼児クラスで行います。

行事日程は変更する場合があります。
詳細はお便りなどでお伝えいたします。

一日の様子

デイリープログラム

0歳児 1・2歳児 3・4・5歳児
7:00 順次登園
8:30
9:00 家庭での生活リズムや、一人ひとりの成長に合わせて保育いたします。

※冷凍母乳もお預かりしています。
視診・検温
室内遊び
朝の会(水分補給)
戸外遊び(室内)
視診
自由遊び
朝の会
遊びを中心とした集団活動
昼食 昼食
お昼寝 お昼寝
15:00 おやつ おやつ
16:00 お散歩
遊び(水分補給)
お散歩
自由遊び
16:30 順次降園
18:00 延長保育
遊び
20:00

※ディリープログラムは、目安としてお考え下さい。
※0〜2歳児は、個々で違います。一人ひとりの成長や、ご家庭からの引き継ぎにより、内容は変わってきます。

食事について

食事は、子どもの成長に大切な役割を担っています。

健やかな成長を促し、毎日元気に過ごせるように保育園の食事は、専属栄養士が子どもの発育に必要な栄養素を考え、旬の素材を取り入れた献立を工夫して作っております。

子パンダ保育園専用菜園

子どもたちは、子パンダ保育園専用菜園で野菜づくりを体験します。 無農薬・有機栽培を心がけた畑を耕し、種を撒くことから始め、畑の土に触り、毎日水やりなどをしながらその成長を見て行きます。日々育っていく野菜の姿から自然に「食べ物を大切にする心」を育てます。

畑で採れた新鮮な野菜はそのまま調理室へ直行。その日にうちの子供達のお腹へ入ります。

栄養士からの分かりやすいお話

栄養士からは、調理前や「いただきます」の後に、畑で収穫された野菜の形や色、体内に入ってからの働き等、子供達への分かりやすいお話があります。食べ物(食材)への関心を高め、「まずは食べてみよう」という気持ちが増します。

「お米」を主食とした和食

子パンダ保育園の給食は、「お米」を主食とした和食です。 午後のおやつも、ほぼ毎日「おにぎり、味噌汁」です。和食の長所を生かしメニューを工夫して、子どもたちの体の基本づくりの手助けをしています。

行事の時は特別メニューも

誕生会、クリスマスなどの行事の時は、特別メニューとしてケーキやフルーツ寒天など「お米」ではないものを用意しいろいろな食べ物を楽しみます。

離乳食を始めるタイミング

離乳食は赤ちゃん一人ひとり異なります。大体5~6ヶ月を目安にスタートしますが、無理のないよう、家庭と連携を密にしながら進めていきます。

アレルギーについて

アレルギーのあるお子さんの食事は、できるだけ詳しく日頃の症状や医師からの指導内容を知らせて頂き、個別にお作りします。